※この記事は青白コントロール(アゾリウスコントロール)視点での考察を書いています。
《対抗呪文》について
《対抗呪文》は2マナですべての呪文を対象に取れるカウンターです。「この呪文は打ち消されない」が刷られるまでは、繰り返しますが、すべての呪文をカウンターできました。
MTG開発部によれば《対抗呪文》の適正マナコストは2ではなく2.5であるという記事を読んだことがあります。それほどまでに《対抗呪文》は強いのです。
《対抗呪文》が調整されたものが《取り消し》ですね。3マナで「呪文1つを対象とし、それを打ち消す」はさすがに弱い。
3マナカウンター「対抗呪文プラスα」の効果
《対抗呪文》の適正マナコストが2.5マナなら3マナになったら、プラスαの効果が欲しいですよね。
3マナカウンターはプラスαの効果が付いたものがたくさん刷られています。
《吸収》
3マナカウンターでパイオニアで使われているのは《吸収》です。3マナでカウンターをしてプラス3点ライフを得ます。
《司祭の祈り》は1マナで5点ライフを得ますので、《吸収》は2枚分の働きとはならないまでも、それに近い効果があります。
-
《吸収》青白コントロール視点の考察。(パイオニア)
《吸収》はパイオニア青白コントロール(アゾリウスコントロール)を代表するカードであり、これを4枚採用することが強さだと考察します。
続きを見る
《大魔導士の魔除け》
3マナカウンターでモダンで使われているのは《大魔導士の魔除け》です。
カウンターが主な役割ですが、2枚ドロー パーマネントのコントロールを得る 効果は2枚分の働きをします。チャンスがあれば狙って使っていきたい効果です。
キャントリップ付きカウンターは4マナ
プラスαの効果で、カウンター後に1ドローしたいと思いますよね。私もそう思います。それは4マナカウンターになってしまいます。3マナカウンターでは1ドローの効果が強すぎるみたいです。
《謎めいた命令》
以前にモダンで使われていましたが、1マナで優秀なクリーチャーが刷られると4マナでは遅すぎるためか採用するデッキが少なくなりました。今ではほどんど見ることがなくなったカードです。
《オジュタイの命令》
主な役割は、カウンターと2マナクリーチャーのリアニメイトですが、青白コントロールが2マナ以下クリーチャーを採用しないことが多く《オジュタイの命令》を強く使うには至っていません。
当時のスタンダードでは《ヴリンの神童、ジェイス》をリアニメイトするために採用されましたが、パイオニアでは《致命的な一押し》《砕骨の巨人》により2マナ・タフネス2以下のクリーチャーを少量採用するのは致命的です。
まとめ
3マナ以上のカウンターは「ダブルアクション」「2枚以上の効果」 が無ければテンポアドバンテージ的にも、カードアドバンテージ的にもパワー不足という現状です。
低マナのクリーチャーが強いものが多く刷られて、それは3マナカウンターでは対応できないマナ域ですので、それにテンポで追いつくにはそれなりのgootなプラスαが付いていなければ太刀打ちできないということです。
以上のことを考えて効果的な3マナカウンターは、パイオニアでは《吸収》、モダンでは《大魔導士の魔除け》に落ち着くのだと思います。
他のカードパワーが上がっていますので、そろそろキャントリップ付き3マナカウンターが刷られることを強く願います。
最後まで読んできただきありがとうございました。