※今回、考察するのは、晴れる屋主催で行われたパイオニア神挑戦者決定戦を見事勝ち抜いた谷 浩嗣さん(タニ ヒロツグさん)の沈黙採用の青白コントロールです。
注目すべき《沈黙》2枚
キャントリップも付いてないので、明らかなカードアドバンテージ損ですが、相手先手2ターン目を1ドロー1セットランドしか許さずにターンを返してもらえる効果があります。その結果、《税血の収穫者》《スレイベンの守護者、サリア》《老樹林のトロール》が相手先手2ターン目に出てきません。相手先手2ターン目のアクションを指を加えて見ていることしかできませんでしたが、《沈黙》をプレイすることで、後手でも2マナカウンターが間に合います。
1ラウンド目に相手後手1ターン目の《思考囲い》を咎める為に《沈黙》を打つには、相手が黒であることを試合前に確実に知っておかないと難しいです。デッキ公開制であれば可能です。
ラクドスミッドレンジや白単人間は2ターン目に出しておかないと出す機会を失い《スレイベンの守護者、サリア》《税血の収穫者》はカードバリューが大きく下がります。これぞテンポ損ってヤツです。3ターン目には《ヴェールのリリアナ》《鏡割りの寓話》《輝かしい聖騎士、エーデリン》を出したいので、2マナで出す予定だったものは後回しになります。4ターン目で2マナをダブルアクションしてくるくらいです。
《沈黙》については意見が割れるところだと思いますが、NOTEのページで本人が解説しているので貼っつけておきます。
1対1交換を取れないカードをコントロールが入れるべきでないと私も思いますが、《沈黙》は間違いなく土地が並ぶまでの時間を稼いでくれます。条件が当てはまれば1対1交換も取れます。
《沈黙》について考察した記事です。よかったら読んでください。
-
《沈黙》青白コントロール視点の考察
メリット:1ドロー1セットランドでターンが返ってきます。自分のスペルをカウンターされないで通すことができます=コンボ成立します。連続して「唱えてもよい」効果を打ち消す。デメリット:1対1交換を取れる機会がありません。相手のテンポアドバンテージ損を取ることが主な目的のカードです。
続きを見る
《検閲》非採用《かき消し》3枚採用
これも、本人のnoteに載っていますが、相手2ターン目に《沈黙》を使った場合に相手3ターン目に1マナ浮かせた状態でプレイされることを見込んでの《かき消し》3枚採用です。
《金属海の沿岸》3枚
青白コントロールでの採用は珍しいファストランドです。《沈黙》を1ターン目にプレイする為には、アンタップインの白マナ発生源を10枚程度は用意する必要があります。《金属海の沿岸》は3ターン目までアンタップインなので《吸収》まで安全にプレイできます。
《氷河の城砦》不採用《さびれた浜》4枚採用
2ターン目の2マナアクションを安定させる《氷河の城砦》が不採用です。代わりに3ターン目以降のアクションを安定させる《さびれた浜》が採用されています。
パイオニアの現環境は2マナでアクションを取れないとコントロールは厳しいです。そのため2ターン目にアンタップインできるかできないかは大きな採用基準の一つです。
島と平地の枚数を13枚確保して《氷河の城砦》4枚採用するレシピが一般的ですが、《金属海の沿岸》3枚を採用しています。
《氷河の城砦》では1ターン目《沈黙》を使えないからですね。《金属海の沿岸》を採用して《さびれた浜》でフォローする形です。
《氷河の城砦》も初手に何枚もあると、島や平地を引けずにタップインしてもたつきますが、《金属海の沿岸》は数枚引いても序盤はアンタップインしてくれるところが良いです。
除去メイン6枚(放浪皇3枚含む)
除去が少ない代わりに、《沈黙》で1ターンを稼ぐことにより、全体除去を強く使えます。また、全体除去をした返しのターンに《沈黙》を使い隙を作らない使い方も出来ます。ピン除去少なめの全体除去を強く使う形です。
《ドビンの拒否権》メイン3枚サイド1枚
コントロールやコンボに対して活躍が見込める《ドビンの拒否権》です。4枚採用からしてコントロールやコンボが多いと見込んでの採用です。
まとめ
青白コントロールも研究が進んできて様々なタイプのデッキが見られるようになりました。《沈黙》を1枚刺しするのが常識になる時代が来るかもしれません。相手の《沈黙》に対応して《沈黙》を打つシーン草 が見られるかもしれません。
谷 浩嗣さんのこれからのご活躍を楽しみにしています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。